CONSULTATION事前相談

伊勢崎で家族葬や終活ならご相談ください

  • ロゴ

    その他

    2018/07/25
    遠隔地で医者にかかった場合など、保険証を持参していないために医療費の全額を自己負担した場合は、その支払いを証明する領収書を添えて手続きをすれば、保険から規定の割合で医療費が支払われる。 所轄の健康保険課や、勤務先を通じて社会保険事務所などに相談する。 ※低所得者とは、市町村民税の非課税世帯(市町村長の証明必要) ※生活保護法の被保険者世帯(福祉事務所長の証明必要)   注意事項 支払...
  • ロゴ

    受給の手続き(高額医療費の支給)

    2018/07/25
    医療費の自己負担分が一定額を超えると、超えた分の金額が申請により保険から後日支給される(国民健康保険、社会保険とも同じ) 高額療養費に該当する場合は、通常の場合、支払ってから2~3ヶ月後に健康保険の事務係から、高額療養費の払い戻しの案内と手続きについて連絡書が郵送されてくるのでそれに従って手続きをする(手続きは、郵送されてくる高額療養費の案内書に記載されているが、健康保険証と、保険から自己負担...
  • ロゴ

    受給の手続き(年金)

    2018/07/25
    1. 国民年金の場合 故人が国民年金に加入していた場合「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか一つが支給される 遺族基礎年金は、故人の扶養家族に支給される定額の年金。条件は、故人が年金を25年以上納めていた場合、あるいは国民年金に加入中で納付期限の2/3以上の年金を納めている場合 寡婦年金は定率の年金で、婚姻期間が10年以上の妻に60才から65才までの5年間支給される。(養齢基礎年金を受...
  • ロゴ

    受給の手続き(葬祭費)

    2018/07/25
    1. 葬祭費(埋葬料)とは 遺体の処置の時間等を利用して、親類や勤務先に連絡。 申告制になっているので、手続きを忘れないように。 ※国民健康保険、社会健康保険ともに、加入者が亡くなった日から2年以内に申請しなければ権利がなくなるので注意   2. 国民健康保険の場合 加入者が亡くなった場合、葬祭費の名目で一定金額を受け取れる(葬祭料) 市町村の役所の「国民健康保険課」に申請する 故人...
  • ロゴ

    葬儀の流れ

    2018/07/25
    1、臨終 ・遺体の処置の時間等を利用して、親類や勤務先に連絡。 ・死亡診断書を受け取る。 ・死亡を受けたらすぐ葬儀社に搬送を依頼する。 2、搬送 ・病院で死を迎えた場合は自宅もしくは葬儀場まで搬送します。 3、安置 ・遺体を安置し、枕飾りを施す。 4、葬儀の打ち合わせ ・喪主、日時、葬儀内容、返礼品・料理等を決める。 5、役所手続き ・死亡診断書の提出し火葬許可書を発行し...
  • ロゴ

    臨終から遺体安置

    2018/07/25
    1. 臨終直後の対応 病院で死亡したとき ご遺体の処置が済むまで、病室の外で待機する 故人の着替えを用意しているときは、事前に申し出ておく 自宅で死亡したとき 掛かりつけの医師に連絡し、死亡を確認していただく ※医師が死亡を確認し、死亡診断書を書くまで遺体に手を触れたり、遺体を動かしてはいけない 事故死のとき 警察に連絡し、警察医に死亡を確認してもらう ※警察が到着するまで、遺体...
  • ロゴ

    葬儀の事前準備

    2018/07/25
    1. 死の告知を受けたら 家族や主だった親戚に伝える 本人に会わせたい方をリストアップする 氏名、間柄、住所又は電話、勤務先電話 状況に応じ、連絡する 本人が死亡したら、何がわからなくなるか、考えてみる   2.死亡直後に必要な事柄をとりまとめておく 葬儀をどこで行うか、決めておく 市営斎場、民間斎場、自宅、寺院、集会所など ご遺体の搬送先 葬儀をどこに依頼するか決めておく...
  • ロゴ

    はじめに

    2018/07/25
    葬儀の事は、ほとんどの人が分からないまま「会員になっているから」「病院が手配したから」「近所の人・親戚の人が手配してくれたから」「以前にお願いした事が有るから」と言った理由で葬儀社を選んでいます。その為、後になってから「費用が高かった・サービスが悪かった」などの不満が聞かれます。 大事な家族の最後のセレモニーをほんとに任せて安心なのか、事前に相談をしておくのは大事なことです。一度しかないお別れ...
< 1 ... 3 4 >